🗾01:北海道 >>> 🌆函館湾流域下水道事務組合:流域下水道
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について函館湾流域下水道事務組合は,函館市,北斗市および七飯町の2市1町(以下「関係市町」。)が,函館湾流域下水道に関する事務を共同処理するために設立した特別地方公共団体(一部事務組合)であり,事務,下水道処理および施設の維持に関する経費は,関係市町の負担金収入により管理運営を行っております。当事務組合の収益的収支は関係市町からの負担金で,収益的収支比率が100%を下回る年度もあるが,前年度繰越金の形式収支により,単年度決算では常に黒字となっており,企業債に関しても,建設事業がないので発行できません。下水道使用料収入は,各関係市町で行っており,汚水処理原価も平均を大きく下回っているが,これは当事務組合の汚水処理費が汚水維持管理費のみであるためであり,他府県の流域下水道の経営比較分析と単純比較することはできない。施設利用率に関しては,近年減少傾向となっておりますが,これは人口減等により汚水処理水量が減少しているためで,今後においても減少傾向で推移していくものと考えられる。水洗化率の向上に関しては,各構成市町で普及促進に取り組んでおります。 |
老朽化の状況について函館湾浄化センターの施設は,北海道が下水道管理者であり,老朽化対策については,施設所有者である北海道において長寿命化計画を策定し,順次必要な改築更新を進めているところです。 |
全体総括函館湾浄化センターは,平成2年3月の供用開始から26年が経過しており,施設の老朽化に伴う維持管理や改修など費用の増大が見込まれるが,一方で人口の減少等に伴い,構成市町の下水道使用料収入の減少も考えられることから,今後においても適正かつ効率的な維持管理を行うことにより,経費の削減に努めます。また,下水道管理者である北海道や関係市町との連携のもと計画的に整備を進めるとともに,施設の適正かつ効率的な維持管理に努めて参ります。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)