十勝中部広域水道企業団:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

北海道 >>> 十勝中部広域水道企業団

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、H23年度に用水供給料金の改定、H26年度に電気計装設備の資産除却があり、ばらつきがあるものの100%をクリアしている。今後も歳出の削減につとめ100%を超える率を維持していく。②累積欠損金比率は、用水供給開始したH7年度からH18年度までは減価償却費、企業債償還金、企業債利息などの支出が大きく、毎年純損失を計上し累積欠損金が5,442,027千円に達したものの、H19年度以降毎年純利益を計上しH27年度末時点で3,653,356千円まで減少し、累積欠損金の解消は進んでいる。③流動比率は、H27年度は58.95%であるが、会計基準改正で1年以内に返済する企業債は流動負債に移行したためである。それを除いた場合は988.01%である。④企業債残高推移率は、構成団体への供給料金を極力抑える設定としているため、他団体よりは高めで推移している。企業債残高は今後も徐々に減少する見込み。⑤料金回収率は100%を超えている。建設工事にかかる支出が大きい年は平均を下回ることもあるが、今後も平均回収率の水準を維持していくことを目標とする。⑥給水原価は、類似団体よりは高い水準で推移しているが、料金設定にあたり構成団体と協議しているので妥当である。⑦施設利用率は、企業団設立当初の見込みと比較し、水需要が低迷していることが原因として考えられる。構成団体の今後の予定申込水量も減少傾向であることから、今後も需要の低迷が見込まれる。⑧有収率については98~99%前後で推移している。施設洗浄等のサイクルがあるものの、有収率を維持していく必要がある。

老朽化の状況について

減価償却率は47.68%であるが、用水供給事業開始から約20年近くになるため、耐用年数が経過する資産も増加してきている。その中でH24年度~H26年度で電気計装設備更新を行ったところである。管路については現段階では耐用年数に達していないが、今後試掘調査や、アセットマネジメント調査結果を元に、適切な更新計画作成と財源確保に努めていく。

全体総括

指標全体としては、概ね健全な経営であるが、今後も用水供給料金を抑えつつ支出削減にも努め、企業債の償還、累積欠損金の解消、施設更新等に備える財源確保方策を、構成団体を交えて検討していく。

類似団体【B】

桂沢水道企業団 石狩東部広域水道企業団 北空知広域水道企業団 十勝中部広域水道企業団 石狩西部広域水道企業団 津軽広域水道企業団 奥州金ヶ崎行政事務組合 宮城県 山形県 白河地方広域市町村圏整備組合 会津若松地方広域市町村圏整備組合 福島地方水道用水供給企業団 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 九十九里地域水道企業団 北千葉広域水道企業団 東総広域水道企業団 君津広域水道企業団 印旛郡市広域市町村圏事務組合(事業会計分) 南房総広域水道企業団 神奈川県内広域水道企業団 上越市 新潟東港地域水道用水供給企業団 三条地域水道用水供給企業団 富山県 砺波広域圏事務組合 石川県 福井県 峡北地域広域水道企業団 峡東地域広域水道企業団 長野県 浅麓水道企業団 長野県上伊那広域水道用水企業団 岐阜県 静岡県 静岡県大井川広域水道企業団 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 泉北水道企業団 大阪広域水道企業団 兵庫県 阪神水道企業団 奈良県 島根県 備南水道企業団 岡山県南部水道企業団 岡山県西南水道企業団 岡山県広域水道企業団 広島県 柳井地域広域水道企業団 香川県 小豆地区広域行政事務組合(事業会計分) 南予水道企業団 津島水道企業団 北九州市 山神水道企業団 福岡県南広域水道企業団 福岡地区水道企業団 京築地区水道企業団 佐賀東部水道企業団 佐賀西部広域水道企業団 上天草・宇城水道企業団 沖縄県