石狩東部広域水道企業団:用水供給事業

団体

01:北海道 >>> 石狩東部広域水道企業団:用水供給事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%150%200%250%300%350%400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%1,500%1,600%1,700%1,800%1,900%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-1,000円0円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202199.4%99.45%99.5%99.55%99.6%99.65%99.7%99.75%99.8%99.85%99.9%99.95%有収率

経営の健全性・効率性について

当企業団では、創設期からの漁川浄水場に加え、拡張事業の完成により、平成27年4月から千歳川浄水場での用水供給を開始しました。施設系統により供給先やコストが異なることから、料金を系統別に設定しています。記載の数値は、この2系統の合算値を記載しております。「①経常収支比率」は、営業費用の減少により、平成30年度より上昇しており、令和元年度も100%を上回っていることから、経常利益を確保できています。「②累積欠損金比率」が平成27年度で算出されたのは、減損損失の計上によるものです。ただし、無償減資による欠損金の補填を行ったことから、現在、累積欠損金はありません。「③流動比率」は、拡張事業で借入れした企業債の各年度償還額が多大なため、令和元年度も全国平均を下回っているものの、100%を上回っており、短期的な債務に対する支払いに問題はありません。「④企業債残高対給水収益比率」が全国平均を大きく上回っているのは、拡張事業の企業債における未償還額によるものです。令和元年度は平成30年度より企業債現在高が減少したことから、平成30年度より数値が減少しています。「⑤料金回収率」が平成30年度より上昇しているのは、営業費用が減少したためです。「⑥給水原価」が全国平均を大きく上回っているのは、千歳川系施設関連で、供用開始後数年しか経過していないことから、多額の減価償却費及び支払利息を計上しているためです。「⑦施設利用率」が、27年度以降ほぼ一定となっているのは、一日平均配水量がほぼ同量のためです。「⑧有収率」は、送水の残留塩素を確保するための排水作業等を行うことがあるため、年度毎に多少の増減があり、令和元年度も全国平均を下回っていますが、99%台を維持しております。
20102011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%管路更新率

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却率」は、千歳川系施設が供用開始後数年しか経過していないことから、全国平均を大きく下回っております。なお、漁川系施設は全国的な傾向と同様に老朽化が進んでいることから、計画的に更新を進めていきます。「②管路経年化率」は、創設事業により完成した漁川系施設の供用開始時期から、法定耐用年数40年を経過していないため、これまで0%でした。令和2年度からの計上となります。「③管路更新率」は、漁川系の管路更新による計上です。国庫補助事業として平成23年度から令和6年度までの計画期間で管路更新を行っております。令和元年度も更新工事を実施しましたが、旧ルートを迂回して布設していることから、実際に通水するのは当該迂回ルートが完成する令和5年度以降となる予定のため、令和元年度の管路更新率は未計上としております。なお、令和元年度末時点での漁川系管路の耐震化率は31.4%となっております。

全体総括

令和元年度は、引き続き経常収支で利益を計上しており、健全な経営を持続できていると言えます。しかし、平成30年4月に料金の減額改定を実施し、それに伴い給水収益が減少する一方、今後も漁川系老朽管の更新、千歳川系企業債の償還といった多額の資金支出が見込まれています。そのため、これらの支出に必要な資金を確保できるよう、民間委託の推進等効率的な事業運営を行い、可能な限り各種経費の削減に努めます。老朽化した管路や施設の更新については、適切なアセットマネジメントの取組みのもと、優先度を見極め、計画的に実施します。