足寄町:簡易水道事業

団体

01:北海道 >>> 足寄町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 国保病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000%45,000%50,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①給水人口及び年間配水量減少により総収益が減少且つ令和3年度から償還が始まった起債により地方債償還額が増加し、収益的収支比率は前年度から引き続き減少し今回平均を下回りました。④前年度と比較し給水収益が減少しましたが、新設工事を行わなかったこともあり事業債・過疎債(辺地)が減少したため、企業債残高対給水収益比率は平均を上回りつつも前年度より減少した結果となりました。今後施設の老朽化に伴う更新等も予想されるため比率が高くなることが想定されます。⑤・⑥料金回収率、給水原価については前年度並みとなっており、給水人口の微減を鑑みれば、ほぼミニマムコストでの運営となっています。給水原価の高止まりは管路延長に対し給水人口が少ない本町の地理的要因によるものが大ですが、今後もより一層の経費抑制を検討していかなければなりません。⑦施設利用率は平均と比較して高い状況にあり保有している施設を有効に利用していると言えます。⑧有収率は一昨年比較的大規模な潜在的漏水を改善したことにより、上昇しました。今回、給水人口の減少により若干下降しましたが、平均と比較して高い状況にあります。漏水は無駄なコストに直結するため、今後も引き続き遠隔監視装置を活用し、早期発見に努めます。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

管路の老朽化は年々進んでおりますが、収支的に更新する財源は乏しいため、現在遠隔監視装置を活用した給水管理、漏水対策を行っています。よって管路更新率は前年度に引き続き0.0%となっておりますが、地域的にも将来給水人口がゼロになると想定される部分もあるため、長期的な視点での管路更新を検討しなければなりません。

全体総括

類似団体平均と比較すれば経営状況は平均的といえますが、決して良好な経営状況ではありません。しかし、地理的要因や給水人口の動向から今後劇的に改善することも困難であり、利用者の利便性を最低限確保する持続可能な経営が必要となっています。引き続き経費削減、収益率の向上に取り組むとともに、廃止、統合を含めた長期的な経営戦略を構築していくことが必須となっています。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)