安平町:末端給水事業

団体

01:北海道 >>> 安平町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度

経営比較分析表(2020年度)

201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%累積欠損金比率
20172018201920202021100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%流動比率
20172018201920202021970%980%990%1,000%1,010%1,020%1,030%1,040%1,050%1,060%1,070%1,080%企業債残高対給水収益比率
2017201820192020202136%37%38%39%40%41%42%43%44%料金回収率
2017201820192020202131,800円32,000円32,200円32,400円32,600円32,800円33,000円33,200円33,400円33,600円33,800円34,000円34,200円34,400円34,600円給水原価
2017201820192020202165.5%66%66.5%67%67.5%68%68.5%69%69.5%70%70.5%71%71.5%施設利用率
2017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%88%89%90%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を下回っており、料金収入や一般会計からの繰入金などの収益で維持管理費等が賄えていない状況にあります。当町においては市街地が分散していることもあり給水原価が類似団体に比べ割高になっております。これを料金収入のみで賄うことは困難であり、一般会計からの繰入れは必須となります。このことから料金回収率は類似団体と比較し大幅に下回っているところであります。安平町水道ビジョンにおいて施設の統廃合および維持管理費の抑制が計画されておりましたが、北海道胆振東部地震の影響が大きく計画どおりの経費節減が困難となり、水道ビジョンの計画見直しを検討しているところです。今後とも管路や施設の耐震化を進めながら、施設の統廃合を含めた効率的な施設運営をしていくことで各指標の改善を図ります。
2017201820192020202122%23%24%25%26%27%28%29%30%31%32%有形固定資産減価償却率
2017201820192020202133%33.5%34%34.5%35%35.5%36%36.5%37%管路経年化率
20172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%管路更新率

老朽化の状況について

管路の経年比率は年々上昇しており、高い水準にあります。北海道胆振東部地震では複数箇所が漏水となり断水した経緯もあります。現在においても震災が起因となる漏水が発生しており、都度修繕作業を実施しているところです。修繕や更新が必要な管路が年々増加していることから優先順位を検討しながら更新作業を進めていくこととします。

全体総括

当町の水道事業は、地理的条件から給水原価が割高となり、管路の老朽化も著しい状況にあります。この状況に加え震災の影響による漏水事故が現在でも発生しております。多くの課題がある中ではありますが、将来的な水需要とそれに見合った供給能力のバランスを考慮したうえで「安平町水道ビジョン」の見直しを図り、適正な施設配置による費用抑制と資産管理を推進することで効率的な経営を目指します。