小平町:特定環境保全公共下水道

団体

01:北海道 >>> 小平町:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%68.5%69%69.5%70%70.5%71%71.5%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202137%37.2%37.4%37.6%37.8%38%38.2%38.4%38.6%38.8%39%39.2%39.4%39.6%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%水洗化率

経営の健全性・効率性について

当町の下水道事業会計は使用者の方々からの使用料金収入の他に、町からの繰入金等を受けながら運営していますが、人口減少及び住民の節水意識の向上による料金収入の減少と維持管理経費の増加により収益的収支比率は近年、約70%台となっております。企業債残高対事業規模比率は企業債残高に対する一般会計負担割合が大きいため全国・類似団体の平均値よりも大幅に下回っております。経費回収率は、使用料だけでは補えない部分を一般会計からの繰入金で補っておりますが、類似団体平均及び全国平均を下回る結果となっております。汚水処理原価は、全国・類似団体平均と同水準となっており、今後もこの状況で推移する見込みです。施設利用率は、類似団体と比較して下回っており処理能力に余裕があります。水洗化率は、昨年度と同様類似団体平均を下回っており、今後も普及向上に努める必要があります。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

当町の下水道施設は供用開始から20年以上が経過し、処理場等の機械・電気設備は法定耐用年数を経過しているため、ストックマネジメント計画に基づき整備を実施しています。管渠については供用開始から間もないため当面改善の予定はありませんが、今後点検調査を実施し、腐食管等が発見された場合は、計画的に更新していきます。

全体総括

今後は、地方公営企業法を適用して経営の見える化を図り、住民の皆さんの公衆衛生の向上や健康的で快適な生活環境づくりのため、水洗化の普及促進に取り組んでいきたいと考えております。