🗾01:北海道 >>> 🌆南富良野町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(24年度末31.2%)に加え、町内に大型事業所等が少ないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。退職者不補充や職員数の削減による人件費抑制や投資的経費の抑制とともに、公共料金の改定や町税の収納率向上などの歳入確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄施設の維持補修費や扶助費、公債費などが増加しているが地方交付税の増加により、前年度を下回っている。類似団体平均を下回っているが、77.9%と高水準にあることから、新規採用の抑制などによる人件費の削減や事務事業の効率化、施設の統廃合など、行財政改革の取り組みを一層推進し、義務的経費の抑制に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄山間に広大な行政面積を持ち、かつ中心部に人造湖を抱えていることから、集落が分散し行政コストが高くなる地理的条件にあり、類似団体平均を上回っている。新規採用の抑制などによる人件費の削減や、近隣市町村との広域事務化の拡大などにより経費節減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄106.3と類似団体平均を上回っている。職員構成にバラツキがあることから、今後も増減が予想されるが、計画的な職員採用と給与の適正化を図り縮減に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口が2,779人と少ないため、29.87人と類似団体平均を上回っている。農山漁村活性化プロジェクト支援整備事業による工場誘致やそこで働く従業員の住宅施策、更には子育て施策の充実により人口流出の抑制につながる活性化対策を講じつつ、新規採用者の抑制を図り、職員数の削減を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄特別養護老人ホーム整備事業や農山漁村活性化プロジェクト支援整備事業などに係る起債の元利償還金が増加してきているが、地方交付税の増加などにより、実質公債費比率は減少傾向にあり、9.3%と類似団体平均を下回っている。今後更に、地方債元利償還金の増加が見込まれるが、計画的な事業実施による地方債発行額の抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄地方債残高の減少と、充当可能基金の増額等により前年度を下回っているが、47.9%と類似団体平均を大きく上回っている。今後も投資的経費の抑制による地方債残高の圧縮及び新規採用の抑制、更には充当可能基金の増額等を一層図ることにより、将来負担額の減少を図り、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄新規採用者の抑制により前年度を下回っている。引き続き定住化策や地域支援策により税収の増加を図るとともに、新規採用者の抑制により職員数の削減に努める。 | |
物件費の分析欄委託料の増などにより物件費の額は増加し、前年度、更には類似団体平均を上回っている。山間に広大な行政面積を持ち、かつ中心部に人造湖を抱えていることから集落が分散し、人口規模に比べて学校や公民館などの公共施設の数が多いことによるものである。既に施設の指定管理制度を導入しているが、今後も行財政改革による事務事業の効率化や施設の統廃合などにより経費節減に努める。 | |
扶助費の分析欄児童手当や医療費助成など年々上昇しているが、特定財源の確保に努め、1.5%と類似団体平均を下回っている。 | |
その他の分析欄類似団体平均を下回っているが、公共施設等の老朽化が進んでおり、今後は維持補修費の増加が見込まれることから、効率的な施設管理のあり方を含めて計画的な営繕の実施により維持補修費の平準化に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均は下回っているが、農業基盤整備事業負担金の増加などにより前年度を上回っている。今後も同事業負担金の増加が見込まれるが、事業費の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄投資的経費の抑制により決算額は平成12年度をピークに減少していたが、農山漁村活性化プロジェクト支援整備事業に係る地方債償還の増加により上昇傾向にある。今後も中学校校舎改築事業などに係る地方債償還の増加が見込まれるが、建設事業を抑制し縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄人件費の抑制などにより、類似団体平均を下回っている。今後も新規採用の抑制などによる人件費の削減や、行財政改革による事務事業の効率化により経費節減に努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)