栗山町:末端給水事業
団体
01:北海道
>>>
栗山町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
農業集落排水施設
公共下水道
特定環境保全公共下水道
個別排水処理
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2014年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率100%以上であり単年度の収支では黒字である。今後においては更なる経費削減を目指して継続する必要性がある。②累積欠損金比率これまでも累積欠損金は発生していないので、他会計からの依存をせず独立採算制を維持する。③流動比率約200%以上なので短期的な債務については賄えている。今後においては、短期的な返済等にも対応できうる様、今後も現金の留保が必要。④企業債残高対給水収益比率平均値を上回っているが、徐々に低下しており企業債の残高が徐々に減少し順調でる。⑤料金回収率平均以上でかつ100%以上であるため、水道料金収入で給水費用を賄っているのが、将来の人口減少にともない料金改定も必要。⑥給水原価平均値より上回っているので、効率的で経常経費等の更なる削減が必要となる。⑦施設利用率平均値を下回っているが、安定した利用率となっている。しかし、季節の需要変動や人口の減少等の影響もあるが比較的安定した利用利率である。⑧有収率平均値より下回っているので、漏水調査や老朽管更新事業等を計画的に実施が必要。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率毎年償却率は上がっているので、機器の更新等を計画的に行い、設備の更新を進めていきたい。②③管路経年化率・管路更新率布設が40年以上と老朽化しているので、年間約1億円程度を計画的な管路の更新費用に計上。漏水の頻度や市街地における比較的大きい口径の管路を優先するなど、効率的また計画的に更新を進めていく必要がある。
全体総括
今後において給水人口の減少や、管路や施設の老朽化が進んでいくので、計画的な更新等を進め、安心、安定した水道水の供給と経費の削減をさらに進めるなど安定した事業経営を進めてい行く必要がある。