京極町:簡易水道事業

団体

01:北海道 >>> 京極町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160,000%65,000%70,000%75,000%80,000%85,000%90,000%95,000%100,000%105,000%110,000%115,000%120,000%125,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%有収率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率は、平成29年度以降増加しているものの、依然、平均値とは大きな差がある。町の施策として、安価な料金で水を提供していることが大きな要因であると考えます。企業債残高は減少傾向ではあるが、水道施設の建設を予定してるため、今後、企業債は増加することが考えられます。料金回収率においても、京極町は平均を下回っているが、上記同様安価な料金で水を提供しているため、料金収益では賄えていない状況である。給水原価は上昇傾向にあったが、令和元年度は減少してい。漏水調査等を引き続き実施し、有収率の回復を目指していきます。施設利用率について、例年同様、平均値以上となっている。令和元年度は一日配水能力の見直しを行ったため、大幅に減少となりました。今後も施設の稼働状況や現状を把握し、効率的な施設運営に努めてく必要があると考えています。有収率は年間有収水量が増加したため、令和元年度において増加となっています。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

ポンプ施設、制御装置など機械設備については耐用年数を迎えているものもあり、故障の都度修繕を行っています。管路についても更新を実施出来ていないため、ポンプ施設だけではなく、管路にも目を向け、計画的な更新等を進めていく必要があると考えています。

全体総括

主な課題として、耐用年数を迎える機械設備や管路の更新計画、料金回収率を中心とした水道事業会計の経営の改善があります。課題への取り組みに対し、長期的な資産管理及び機器の更新等の検討を行っていく必要性があると考えています。