🗾01:北海道 >>> 🌆北斗市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄北海道平均及び類似団体平均を上回っているが、全国市町村平均を0.04ポイント下回っている。平成18年2月の合併により行財政基盤の強化が図られているが、平成28年度から合併算定替による縮減が始まったことで収入は減少していくため、今後も計画的な行財政改革の推進に努める必要がある。 | |
経常収支比率の分析欄全国市町村平均、北海道平均及び類似団体平均のいずれも下回っている。人口千人あたり職員数が類似団体内最小の4.80人のため、人件費は抑制されているが、扶助費及び社会保障関係経費は年々増加しているため、経常収支比率も年々上昇している。計画的に実施していく必要のある施設改修事業や合併特例事業に係る公債費負担が財政運営を圧迫しないよう、行財政改革を推進し、現行水準の維持に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費の抑制、行財政運営の効率化により全国市町村平均、北海道平均及び類似団体平均のいずれも下回っている。ただし、新規採用の抑制も限界が来ており、今後は一定数の採用が見込まれるため、人件費の増高が予想される。 | |
ラスパイレス指数の分析欄全国市平均を下回っているが、類似団体平均及び全国町村平均を上回っている。今後も人事院勧告に基づく給与・人事制度の適正な運用を進めるとともに、年齢階層ごとの職員数の平準化を図る必要がある。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄これまでの定員管理計画に基づき、新規採用の抑制、労務職員の退職者不補充などにより、類似団体内で最小を継続している。事務量などの関係から大幅な職員数削減は困難だが、適正な人員配置により一層の適正化に努める必要がある。 | |
実質公債費比率の分析欄第2次北斗市総合計画のもと、地域住民との意見交換を図り適量・適切な事業実施により、類似団体平均を大きく下回る4.5%となっている。この水準は過去3年間、同程度となっており、今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。 | |
将来負担比率の分析欄平成23年度から将来負担比率がゼロを下回り、全国市町村平均、北海道平均及び類似団体平均のいずれも下回っている状況にある。今後、運動公園拡充事業等の合併特例事業が終了することで起債額は徐々に減少していくと見込まれるが、引き続き世代間負担の公平化に配慮しつつ、将来の世代に過剰な負担を残さないよう適正な市債残高の管理に努める必要がある。 |
人件費の分析欄全国市町村平均、北海道平均及び類似団体平均を大きく下回っている。ただし、今後は新規採用の抑制の限界から、一定数の採用が見込まれるため、適正な定員管理とともに、人件費の推移を注視する必要がある。 | |
物件費の分析欄全国平均、北海道平均及び類似団体平均を上回っている。幼保無償化に伴う民生費の委託料増加と、ICT教育環境整備事業における、タブレット端末購入による教育費の備品購入費増加が大きな要因である。今後も老朽化施設の修繕料増加などが予想されるため、公共施設整備計画に基づき、市有施設の統廃合検討を進めるなど、物件費抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均を大きく上回り、かつその傾向がここ数年継続している要因として、社会福祉費が他団体の平均値よりも特に高いことが挙げられる。高齢者の自立支援や重度化防止、介護予防等に必要な取組を推進するとともに、市独自施策等の見直しを進めていくことで、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。 | |
その他の分析欄全国市町村平均、北海道平均及び類似団体平均を下回っている。主な経費は特別会計への繰出金である。今後も、繰出の必要な会計については、独立採算の原則に立ち、健全経営に努める必要がある。 | |
補助費等の分析欄全国市町村平均、北海道平均及び類似団体平均を大きく上回っている。これは、北斗消防署当別分遣所建替工事やごみ焼却施設改良工事に伴う、消防や廃棄物処理等一部事務組合に対する負担金が類似団体平均に比べ高くなったことが理由である。今後も、計画的な施設の維持・修繕を心掛け、経費の縮減を図り、負担金の縮減を図る必要がある。 | |
公債費の分析欄全国市町村平均、北海道平均及び類似団体平均を下回っている。今後も建設事業のコスト縮減や北斗市総合計画に基づく事業の厳選と計画的事業実施に努め、新規市債発行を最小限に抑えるなど、公債費負担の縮減を図る必要がある。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の数値については、建設事業のコスト縮減や北斗市総合計画に基づく事業の厳選、選択と集中の観点による計画的事業実施に努める必要がある。 |
民生費は、住民一人当たり194,310円となっている。決算額全体でみると、民生費の割合は43.3%となっている。これは、北斗市が子育て環境の充実を図るため、他の経費を見直し、高校卒業までの医療費無償化事業などに重点的に取り組んできたことによるものである。
歳出決算総額は、住民一人当たり449,146円となっている。主な構成項目である扶助費は、住民一人当たり134,916円となっており、平成28年度から13万円程度で推移してきており、高止まりの傾向にある。さらに、合併当初の平成18年度から比較すると59%増加していることから類似団体平均と比べて高い水準にある。高齢化の進行により、要介護者数が年々増加していることとともに、他市町村と比較し、市独自の支援策が多いことが主な要因である。
分析欄令和元年度については,基幹系システムの再構築などの財政需要があったため,実質単年度収支は赤字となっているが,財政調整基金の取崩しにより,実質収支は黒字となっている。なお,令和元年度の財政調整基金残高については,財政健全化の取組を着実に実施したことによる実質収支の黒字拡大に伴い,取崩額を上回る歳計剰余金を積み立てたため,前年度比で増加している。 |
分析欄国民健康保険事業特別会計では平成27年度まで累積赤字が発生していたが、事業の都道府県単位化を見据え平成28年度中に一般会計からの繰入金により赤字を解消したため、全ての会計において赤字が解消されている。今後も各会計で赤字が生じないよう収入確保やコスト縮減を図る必要がある。 |
分析欄元利償還金等の債務負担行為に基づく支出額の減少により、実質公債費比率の分子も減少している。新幹線建設事業の終了により新たな起債事業が一段落したこともあり、元利償還金等は年々減少している。今後、施設の改修・更新事業や運動公園拡充などの合併特例事業による公債費負担の増大があることから、財政運営を圧迫しないよう更なる行財政改革を推進し、現行水準の維持に努める必要がある。分析欄:減債基金北斗市では、減債基金のうち、満期一括償還地方債の償還財源として積み立てた額はない。 |
分析欄将来負担額は公債費現在高の減少により減少傾向にあるが、充当可能財源等は、基準財政需要額算入見込額の減少により、将来負担比率の分子は減となっている。今後、施設の改修・更新事業や運動公園拡充などの合併特例事業による公債費負担の増大があることから、財政運営を圧迫しないよう更なる行財政改革を推進し、現行水準の維持に努める必要がある。 |
基金全体(増減理由)「文教施設整備基金」から小学校ICT教育環境整備事業をはじめとする文教施設整備事業に250百万円を取り崩したこと、「公共施設長寿命化整備基金」から健康センター施設改修事業や単独道路等整備事業に142百万円を取り崩した一方、決算剰余金処分として財政調整基金に205百万円を積み立てたこと等により、基金全体としては120百万円の増となった。(今後の方針)今後、施設の老朽化が進むことが予想されるため、事業の選択と集中の視点をもちながら計画的な基金の積立てを行っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)情報管理システム等更新事業に60百万円を取り崩した一方、決算剰余金処分として財政調整基金に205百万円を積み立てたことにより、基金全体としては136百万円の増となった。(今後の方針)災害への備え等のため、現在の規模を維持することを念頭に今後も計画的な積立てを行う予定。 | |
減債基金(増減理由)利子等2百万円を積み立てたことによる増加。(今後の方針)地方債償還が財政を圧迫しないよう、今後も計画的に積立てを行う予定。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・文教施設整備基金:文教施設整備事業・公共施設長寿命化整備基金:北斗市における公共施設の長寿命化を図る事業・地域振興基金:地域振興事業(増減理由)・文教施設整備基金:上磯小学校エレベーター設置事業、公民館外壁改修事業、総合体育館換気設備改修事業等に250百万円を取り崩したことによる減。・公共施設長寿命化整備基金:健康センター施設改修事業、橋りょう点検事業、追分5号線道路改良事業等に142百万円を取り崩した一方、318百万円積み立てたことによる増。・地域振興基金:ふるさと納税等で63百万円を積み立てた一方、運動公園備品購入事業、運動公園東側駐車場整備事業、市民活動バス購入事業等に118百万円を取り崩したことによる減。(今後の方針)・文教施設整備基金:英語教育やICT教育の充実、学校施設の長寿命化やバリアフリー化等の事業のため、計画的に積立てを行う。・公共施設長寿命化整備基金:道路や河川、公園、公営住宅等の社会資本について、将来需要を見通した改修や長寿命化対策事業のため、計画的に積立てを行う。・地域振興基金:人口減少問題に対応する移住・定住促進対策事業や地方創生関連事業のため、計画的に積立てを行う。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延べ床面積を20~25%削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率については53.5%と、やや上昇傾向にはあるものの、類似団体平均と比較すると依然低い値となっており、これまでの取組の効果が表れていると考えられる。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は類似団体平均を下回っている。主な要因としては、平成27年度まで行われた新幹線駅前開発に係る起債事業が落ち着き、地方債残高が年々減少していることや、人口千人当たりの職員数が類似団体内で最も少なく人件費が抑制されていることがあげられる。引き続き、事業の選択と集中に努め、債務償還比率の抑制に努める。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は、依然発生しておらず健全な財政運営を行っていると言えるが、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画によると、今後10年間の間に築31年から50年未満の学校教育系施設や公営住宅の大規模改修が必要となっており、これを先延ばしにすると有形固定資産減価償却率の値が大きくなってしまうので、市の財政状況とのバランスを考えながら計画的な施設の更新や統廃合が求められる。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にあり、減少傾向となっているが、これは新幹線駅前開発に係る起債事業が落ち着いた影響と考えられる。引き続き起債の発行には慎重になり、将来負担比率についても、低い値で推移できるような財政運営に努める。 |
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているものの、公民館については、類似団体平均を上回っている。これは、昭和55年以前に建設され、耐用年数である50年を間近に迎えているためである。ただし、平成28年度に策定した長期修繕計画に基づいて適切に日々の修繕を行っているため、使用する上での問題はない。
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているものの、図書館、体育館・プール、保健センター・保健所、庁舎については、類似団体平均を上回っている。これは、昭和45年以前に建設された北斗市保健センター、昭和55年以前に建設された総合体育館と図書館、昭和58年に建設された庁舎がそれぞれ耐用年数を超えていたり、間近に迎えているためである。これらの施設については、随時個別施設計画を作成し、適切に修繕を行っているため、使用する上での問題はない。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)